着付けは簡単♪初級入門コース。(全8回) 2ヶ月後には10分できものが着られる様になります♪
大阪府 枚方市 岡南町3-19 岡集会所 京阪枚方市駅より徒歩5分地図を表示 その他 - スクール2024-10-31
特色・内容
着物着付け教室 NPO法人 日本文化普及協会 大阪 枚方教室
着付けは簡単♪初級入門コース。(全8回) 2ヶ月後には10分できものが着られる様になります♪あなたもきもの美人の仲間入りです♪
シンプルで簡単な独自のメソッドで 着付けの経験ゼロの方でも2ヶ月後には10分で着物が着られるようになります。
初級着付け入門コース 入学金無料 1か月5,000円(税込み)×2か月 全8回10,000円 テキスト代金2.200円 合計12,200円(税込)
初級コース終了後は、さらに上のコースで学んでいただくこともできます。
・中級コース(講師2級取得可)
・上級コース(留袖着せつけ)
・特別専科(振袖着せつけ)
・花嫁専科(白無垢、色打掛、本振袖、紋服)
・時代衣装(江戸芸者、京芸妓、舞妓など)
他校で着付けを学ばれた方、独学で着付けを習得された方など 上のコースからの受講も可能です。
また、着付けの資格の取得を目指す方には 着付け技能国家検定の対策講座もご好評をいただいております。
さらに日本文化普及協会は、衣紋道髙倉流奈良道場として認可を受けており 十二単や束帯といった平安装束の着装を学んでいただけます。
八百年の伝統を継承し源氏物語などの平安文化を彩った 装束の礼法を学び、その着装の技術『衣紋道』に触れてみませんか?
有職故実にもとづく宮廷装束(十二単・束帯)に触れ 歴史の重みと宮廷の雅をぜひ全身で実感してみてください。
宮廷装束など時代衣裳の着付けは 格式の高い婚礼や撮影など様々なシーンでの活用も期待されます。
ご自身でお着物を楽しみたい方、お仕事のスキルアップを目指す方 一から始めて、いずれは着付けを仕事にしたい方 私達と一緒に楽しくお稽古いたしましょう。
スクールの概要
| 料金 | 要お問合せ |
| その他の料金 | あり 【全8回、自分で着られる人気のコース】 自分で着物を着てみたい。日常でさりげなくきものを着られる着付けのスキルを学びたい。 きっかけはそれぞれですが、まずは実際に着物に触れてみてください。 NPO法人日本文化普及協会がおすすめする入門コース(全8回)は、気軽にきものに親しむことができ、きものの楽しさが実感できます。 全8回できものが自分で着られる、シンプルでかんたんなプログラムとなっていますので、ぜひお気軽に受講なさって下さい。 初級入門コース。受講料5.000円×2ヶ月分=10.000円 テキスト代金2.200円 合計12.200円(税込) (全8回)で2ヶ月後には10分できものが着られる様になります♪あなたもきもの美人の仲間入りです♪ 着物がなくても大丈夫!『レンタルパックで』でらくらくおけいこ♪ 「着付けを習いたいけど着物がない・・・」「仕事帰りのお稽古は持ち物が大変・・・」そんな方たちにも安心して教室に通っていただける『レンタルパック』を開始しました。ぜひお気軽にご利用してくださいね。 レンタルパック:ご利用料金 1回(2時間)550円(税込) レンタル内容:①袋帯 ②名古屋帯 ③半巾帯 ④きもの ⑤長襦袢 ⑥帯揚 ⑦帯〆 詳細はこちらからhttps://fukyu-kitsuke.com/ 【着付け技能国家検定対策講座】 厚生労働省が公証する『着付け技能士(1級・2級)』の、国家検定に向けた講座を受講してみませんか? 【概要】 着付け技能検定とは 技能検定は、労働者の有する技能を一定の基準によって検定し、これを公証する国家検定制度で、働く人々の技能と地位の向上を図ることを目的に、職業能力開発促進法に基づいて実施されるものです。 平成21年10月15日付けの政令改正により「着付け」が新たに技能検定試験の対象職種となり、平成22年2月1日付けで、一般社団法人全日本着付け技能センターが「着付け」技能検定に関する指定試験機関として、厚生労働大臣から指定を受けました。 この試験は、着付けに関する知識と技能を問うもので、学科試験と実技試験が行われ、合格者には等級に応じて「○級着付け技能士」の称号が付与されます。 技能士資格 技能検定の合格者には、厚生労働大臣名(1級)または一般社団法人全日本着付け技能センターの理事長名(2級)の合格証書が交付され、技能士と称することができます。 「技能士」は、技能検定に合格した人に与えられる国家資格で、技能検定に合格しないと名乗ることはできない「名称独占資格」といわれる資格で、名乗った場合は法律で罰せられることになります。 【受講資格】 学科試験の受験資格は2級が2年以上、1級が5年以上の実務経験が必要となります。 ※実務経験とは、他装や着付け指導の業務に携わった経験のことです。 実技試験は1級・2級ともに学科試験に合格してから2年以内に実施される実技試験で合格すれば着付け技能士の資格を取得できます。 詳細はこちらから https://xn--6oqx0hlfmrl64edqa73am7b.jp/ 【2級コース】 28回コース 2時間×28回 4,000円(1回) 20回コース 2時間×20回 5,000円(1回) 12回コース 2時間×12回 8,000円(1回) 6回コース 2時間×6回 11,000円(1回) 3回コース 2時間×3回 13,000円(1回) 1回コース 2時間×1回 18,000円(1回) 【1級コース】28回コース 2時間×28回 5,000円(1回) 20回コース 2時間×20回 6,000円(1回) 12回コース 2時間×12回 10,000円(1回) 6回コース 2時間×6回 13,000円(1回) 3回コース 2時間×3回 15,000円(1回) 1回コース 2時間×1回 20,000円(1回) ※ 給付金制度希望の方は、28回コースを受講してください。 全28回のうち、26回分を受講しないと、給付金はおりません。 ※ テキスト代 3,000円 ※ 1日に2回分(4時間)受講可能です。 ※ 開講は月2~3回、受講日は選択可能です。 ※ 上記の料金はすべて税込価格です。 詳細はこちらから https://xn--6oqx0hlfmrl64edqa73am7b.jp/ 【美容師さんのスキルアップ♪】 プロ技術養成科 一般着付 (8ヶ月/和装着装士取得) 職業としての着付け師を養成します 成人式など日本人の晴れの日をしっかりサポートする着付師。美容室やフォトスタジオ、着付け教室はもちろん、ファッションやエンターテインメントの世界など幅広く活躍できる和装スタイリストを養成します。 期間:8ヶ月(全32回) 認定資格:和装着装士 入会金 ¥10,000 テキスト代 なし 授業料 ¥12.000×8ヶ月 認定料 ¥80.000 受験料 ¥2,200 合計 ¥188.200 ※出張講習承ります。受講料は1時間3,300円(一名)、講師交通費1,100円(一回) 詳細はこちらからhttps://fukyu-kitsuke.com/course-3-1/ 【美容師さんのスキルアップ♪花嫁】 ブライダル (6ヶ月/花嫁着装士取得) 晴れの日をしっかりサポートする着付け師を養成 人生晴れの日の着付け、ブライダル着装をサポートする大切な仕事、着付師。現場に通用するプロの技術をしっかりと身につけていただけます。 期間:6ヶ月(全12回) 認定資格:花嫁着装士 12回コース 220,000円(税別) ●紋服 ●白無垢 ●おかいどり ●本振り(裾引き) ●カツラの取り扱い方 看板料 165,000円(税別) 認定料 33,000円(税別) 詳細はこちらからhttps://fukyu-kitsuke.com/course-3-2/ メニュタイトル 【八百年の伝統を継承する、源氏物語を彩った平安装束の礼法・着装を学びませんか?】 八百年の伝統を継承し、源氏物語などの平安文化を彩った装束(十二単・束帯)の礼法を学び、その着装の技術『衣紋道』に触れてみませんか? 有職故実にもとづく宮廷装束(十二単・束帯)に触れ、歴史の重みと宮廷の雅をぜひ全身で実感してみてください。また、宮廷装束など時代衣裳の着付けは、格式の高い婚礼や撮影など様々なシーンでの活用も期待されます。 衣紋道とは? 平安時代に日本独自の発展を遂げた平安装束。その装束をより美しく、威儀を整え、着装する技術が「衣紋」であり、装束に関する有職故実の集大成が「衣紋道」です。 衣紋の創始者は後三條天皇の孫で「花園左大臣」(はなぞののひだりのおとど)と呼ばれた源有仁であるといわれており、その技術は鎌倉時代に山科家・高倉家に伝承され、天皇のお服上げの奉仕をしてきました。 明治16年(1883年)には、山科家・高倉両家に衣紋教授の命があり、以後装束の着装法は伝統として守られ、現在に至っています。 当・日本文化普及協会について 当・日本文化普及協会は、衣紋道髙倉流奈良道場として認可を受けております。 正式に宮廷装束の有職故実・着装をしっかり学び、技術を皆様と共有できる数少ない組織として、これからも八百年の伝統文化の継承に心して参ります。 入会費・年会費・授業料のご案内 衣紋道髙倉流奈良道場の入会費および年会費・授業料は下記の通りです。 入会金(DVD含む) ¥20,000/初回のみ 稽古着 ¥37,800/初回のみ 衣紋紐(2本) ¥10,260/初回のみ 年会費 ¥10,000/年 授業料 ¥10,000/1回4時間 ※生徒さんの都合で2時間のみ受講の場合は授業料5,000円です。 ※入会時のお支払いは、分割払いにも対応しております。 詳細はこちらからhttps://fukyu-kitsuke.com/emondo/ |
| 曜日 | 月 ![]() 火 ![]() 水 ![]() 木 ![]() 金 ![]() 土 ![]() 日 ![]() |
| 時間 | --:-- 〜 --:-- |
| 日時の詳細 | お問合せ・お申込み受付時間 月曜日~金曜日 9:30~17:00 |
| Webサイト | https://fukyu-kitsuke.com/ |
| Web予約 | 予約する |
| お問合せ |
|



0 件のレビュー
ログイン または 利用者登録(無料)